

参拝・御祈祷・出張祭典のご案内
すこやかなご成長
合格祈願、大願成就
感謝と祈りを捧げ、
皆様の心と
神様を結びます。
当宮では、人生の節目の儀式や、
家内安全や合格祈願、社運隆昌などの
ご祈祷をご奉仕させていただいております。
ご祈祷は、神様へのもっとも丁寧なお参りです。
神様へのお祈りを通して、
心とご縁を結ぶお手伝いをさせていただきます。
ご祈祷時間について
平日:9時~15時、土日祝:9時〜16時まで。
但し、恒例祭典などにより、時間帯によっては御本殿でのご祈祷が出来ない場合もございますので、
ご希望の方は、事前にお電話等でお尋ねいただきますようお願いいたします。
TEL:086-296-8073
FAX:086-239-6962
初宮まいり
「初宮参り」とは、お子様が無事の出生されたご報告とお喜びを、その土地の神様へ報告に参られ、健やかな成長を願う儀式です。お子様の人生初めての儀式として、ご家族でお参りされます。一般的にはお誕生より30日前後を目安とされますが、お参りしやすい季節や天候を選ばれるとよいでしょう。
七五三
「七五三」とは、七歳、五歳、三歳の時に、お子様の健やかな成長を神様に感謝し、祈願するお祝いの儀式です。日本の年中行事として江戸時代から行われており、一般的に男児は三歳と五歳、女児は三歳と七歳でお祝いされます。11月15日(旧暦で15日は鬼が出歩かない「鬼宿日」とされていました)を中心とした時期にお参りされる場合が多いでしょう。
安産祈願
当社は、天地の神を祀っており、天(陽)地(陰)が重なることにより、新たなる生命を産み出すご神徳をいただけます。
病気回復祈願
心の病、身体の病を特別な祝詞にてご祈祷いたします。
その他
安全祈願、十三詣、病気平癒、進学成就、事業商売繁栄、必勝祈願、家内安全、交通安全、
自動車の祓い、病回復、身体健全、除災招福、心願成就、旅行安全、豊年祈願、
厄除け、八方除け、難除け、外各祈願
厄除け・方位吉凶・祝年祈願
厄除け・祝年は満年齢でも祈願いたします。
掲載各表に該当する方が祈祷を受けることにより、
ご家族にも幸を呼びます。
令和7年 厄除け祈願(数え年)
男性
- 24歳(平成14年生)
- 25歳(平成13年生)
- 26歳(平成12年生)
- 41歳(昭和60年生)
- 42歳(昭和59年生)
- 43歳(昭和58年生)
- 55歳(昭和46年生)
- 60歳(昭和41年生)
- 62歳(昭和39年生)
女性
- 13歳(平成25年生)
- 18歳(平成20年生)
- 19歳(平成19年生)
- 20歳(平成18年生)
- 32歳(平成6年生)
- 33歳(平成5年生)
- 34歳(平成4年生)
- 36歳(平成2年生)
- 37歳(平成元年生)
- 38歳(昭和63年生)
- 55歳(昭和46年生)
- 60歳(昭和41年生)
- 62歳(昭和39年生)
令和7年
乙巳
令和7年 方位吉凶(数え年)

-
八方塞がり(二黒土星)
昭和10年生 / 昭和19年生
昭和28年生 / 昭和37年生
昭和46年生 / 昭和55年生
平成元年生 / 平成10年生
-
暗剣殺(八白土星)
昭和13年生 / 昭和22年生
昭和31年生 / 昭和40年生
昭和49年生 / 昭和58年生
平成4年生 / 平成13年生
-
歳破(三碧木星)
昭和9年生 / 昭和18年生
昭和27年生 / 昭和36年生
昭和45年生 / 昭和54年生
昭和63年生 / 平成9年生
-
八方塞がり(二黒土星)
昭和10年生 / 昭和19年生 / 昭和28年生
昭和37年生 / 昭和46年生 / 昭和55年生
平成元年生 / 平成10年生 -
暗剣殺(八白土星)
昭和13年生 / 昭和22年生 / 昭和31年生
昭和40年生 / 昭和49年生 / 昭和58年生
平成4年生 / 平成13年生 -
歳破(四緑木星)
昭和9年生 / 昭和18年生 / 昭和27年生
昭和36年生 / 昭和45年生 / 昭和54年生
昭和63年生 / 平成9年生
令和7年 祝年祈願(男女・数え年)
- 還暦祝61歳(昭和40年生)
- 古希祝70歳(昭和31年生)
- 喜寿祝77歳(昭和24年生)
- 傘寿祝80歳(昭和21年生)
- 米寿祝88歳(昭和13年生)
- 卒寿祝90歳(昭和11年生)
出張祭典について
全ての祈願・祭典に神主が出張いたします。詳細はお電話でお問い合わせ下さいますようお願いいたします。
TEL:086-296-8073
FAX:086-239-6962
解体祭
全ての建造物には神々が宿っており、念が残っています。必ず神上げをし、祓い清め、障りなきよう拝みましょう。
地鎮祭
工事や建築を始める際に、その土地の神様にご報告し、お許しを得ることが必要です。障りなきよう拝みましょう。
上棟祭
建物を護ってくださる神様に、棟上げまで進んだことに感謝し、無事に建物が完成することを祈願しましょう。
家移り祭
新しく家が建ったり、中古物件など引っ越す前に祓い清め、清々しき中で過ごしましょう。
開所式
会社や事業所、店など営業前には必ず致しましょう。
伐採祭
木には木魂が宿っています。特に古い木などは必ず木霊に神上りしていただいてから、だつ木しましょう。
井戸埋祭水神祭
井戸、水周りを工事するときは必ず致しましょう。
竣工祭葬儀
商売繁盛 御札
家内安全 御札
藤田神社 大麻
伊勢神宮 大麻
三宝荒神台所 御札
招福箸
絵馬
肌守り(青色・朱色)
健康守
合格祈願守
病気平癒御守
子どもまもり
学業成就御守(青色・朱色)
交通安全御守(青色・朱色)
交通安全御守
金運守
勾玉御守
三福かえる守り
交通安全ステッカー
御朱印について
御朱印の受付は社務所にて承っております。
御朱印を希望された方に藤田産御神米をお渡ししております。

